恵方巻の時期が近づいてきましたね♪
節分と言えば、少し前は豆まきして豆を食べる!ということが楽しみでしたが、恵方巻が有名になってからもっぱら恵方巻が楽しみです。
そして、恵方巻と言えば食べる方角!!
毎年、恵方巻を食べるときの方角が変わるので要チェックですね☆彡

- 2022年の恵方巻を食べる時の方角(名古屋)
- 恵方巻の正しい食べ方は?
- 節分はいつ?
ということについて紹介していきます!
2022年名古屋で恵方巻を食べる時の方角は?
恵方巻は地域によって食べる時の方角が異なると思われがちですが、地域による方角の違いはありません。
そして、2022年の恵方巻を食べる時の方角は、北北西です。
地域による違いはないので、名古屋で食べる場合も、東京で食べる場合も、北海道で食べる場合も沖縄で食べる場合も一緒です!


恵方巻を食べる時専用の方角アプリがあるなんてとっても便利ですね…☆彡
恵方巻を食べる時だけ入れても良いから思います^^!
恵方巻の正しい食べ方は?
恵方を食べるときのポイントは3つあります。
- 切らずに食べる
- 恵方の方向を向いて食べる
- 黙って願い事を思い浮かべながら食べる
以上、3つのポイントを守って食べることによって運が逃げずに福が訪れると言われています!


3つのポイントをそれぞれ詳しく紹介していきます。
切らずに食べる
恵方巻を切らずに食べることには、「縁を切らない」という意味があります。
そのためにも切らずに食べることが重要です。
ただ、「恵方の方角を向いて黙って願い事を思い浮かべながら食べる」ときのことで、この食べ方をする前に切り分けて1人1人がちょうど良い大きさで食べられるように分けるのはOKですよ。


口から離さずに食べきらないといけないの?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
恵方巻を食べる時に無言で誰とも話さずに食べきればOKです!
恵方の方向を向いて食べる
恵方巻は恵方の方向を向いて食べるというルールがありますが、なぜ?と気になりますよね。
恵方の方向を向いて食べる理由としては、歳徳神という神様の方を向いて食べると福が訪れると言われているからです。
そして、歳徳神は毎年いる場所が変わるため、恵方巻を食べるときの方角が変わります。
そして、「恵方」は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。
西暦の1の位 | 恵方 |
0・5 | 西南西 |
1・3・6・8 | 南南東 |
2・7 | 北北西 |
4・9 | 東北東 |

黙って願い事を思い浮かべながら食べる
恵方巻を食べる時は黙って願い事を思い浮かべながら食べるという決まりがあります。
食べきる前に言葉を発してしまうと運が逃げてしまうんだとか…。
せっかく恵方巻を用意して、方角を調べたのに肝心なところで運を逃がしてしまったら勿体ないですよね。
普段おしゃべり!という人も恵方巻を食べるときは黙って恵方巻を食べきってからおしゃべりしましょう。
2022年の節分はいつ?
2021年の節分が2月2日だったということもあり、節分っていつなの…?と混乱している人もいらっしゃるかもしれません。
結論から言いますと、2022年の節分は2月3日(木)です。

皆さんがイメージを持たれている通り、基本的には節分は2月3日であることがほとんどです。
ではなぜ2021年は2月2日が節分だったの?と気になりますね。
節分は2月3日で固定されている訳ではなく、立春の瞬間が節分の日になります。
2021年は立春の瞬間が2月3日23時59分だったため、2月2日が節分の日でした。
ちなみに1984年では、2月4日が節分の日に当たっていました。
名古屋の節分の文化は?
豆まきと言えば、「鬼は外~!福は内~!」の掛け声ですよね。
豆まきの際には当たり前のように言うセリフですが、名古屋の大須観音では、「鬼は外~」の言葉は禁句となっています。
理由としては、「寺の宝に“鬼のお面”がございまして、お寺を守っていただく鬼のお面ですので。それを外に出すということが、だめ」という理由なんだとか。


そのため、大須観音での掛け声は「福は内~!」を繰り返し言うんだとか。
福は外に逃がさず、大事な鬼も外に逃がさず…ということですね♪
まとめ
以上、名古屋の恵方巻を食べる時の方角についての紹介でした!!
恵方巻を食べる時の方角は地域で方角の違いはありません!
そして、2022年の恵方巻を食べる時の方角は、北北西です。
また、節分の日程は例年通りの2月3日(木)です。
2022年が良い一年になるようにお願いをしながら恵方巻を食べたいですね!
コメント