花束みたいな恋をしたが上映中ですね!
映画口コミサイトでも人気が高く、1回だけでなく何度でも見に行きたい位沁みる作品でしたね。
そんな花束みたいな恋をしたですが、麦くん(菅田将暉)と絹ちゃん(有村架純)の趣味のポップカルチャーどれもセンスが良く、私もそれ好きだよ……!!と言いたくなる固有名詞が沢山出てきました。
そして、花束みたいな恋をしてを見ていて気になったところが、絹くんと絹ちゃんの趣味が詰まった本棚の作品たち!
そんな麦くんと絹ちゃんはどんな作品を楽しんでいるんでしょうか??
この記事では、花束みたいな恋をしたの絹と麦の本棚にある漫画や本を紹介します!
花束みたいな恋をしたの麦と絹の本棚にある漫画や本は?
花束みたいな恋をしたの麦と絹の本棚にある漫画や本はどんな作品があるの?ということが気になりますね。
麦と絹の本棚にある作品はこちら!!
朝井リョウ「何者」
阿佐田哲也「麻雀放浪記」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」
梅佳代「じいちゃんさま」(写真集)
奥田英朗「イン・ザ・プール」
カート・ヴォネガット・ジュニア「タイタンの妖女」
角田光代「空中庭園」
川島小鳥「未来ちゃん」(写真集)
ジョージ朝倉「溺れるナイフ」
杉浦日向子「東のエデン」
手塚治虫「アドルフに告ぐ」
中野正貴「TOKYO NOBODY」(写真集)
花沢健吾「アイアムアヒーロー」
フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか ?」
藤子・F・不二雄「異色短編集 ミノタウロスの皿」
松本大洋「青い春」
三浦しをん「まほろ駅前多田便利軒」
宮沢賢治「童話集 銀河鉄道の夜 他十四篇」
村上春樹「海辺のカフカ」
旅行ガイドブック「地球の歩き方」引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/dba06646f7da4405f5b380eb5d7fa73c7990c703
以上の作品は一部でもっとたくさん並んでいるんだとか…!!!
朝井リョウさん原作の何者の実写映画では、菅田将暉さん、有村架純さんどちらも出演されていましたね…!!
何者ファンにも今回の共演はうれしかったのではないでしょうか。
社会人1年目の時に何者の原作を読んで、就活生独特の人間関係が私自身の就活と被ってしんどい……と思った記憶があります。笑
これだけ幅広くポップカルチャーにのめり込んでいるなんて多趣味で深みにある人間になれそうだなぁと感心しちゃいました。
花束みたいな恋をしたで絹と麦が夢中になっていた作品は?
本棚以外にも劇中でたくさんのポップカルチャーの固有名詞が出てきましたね!!


Awesome City Clubの“Lesson
麦と絹が告白前にファミレスのお姉さんに紹介されて聴いていた音楽は、Awesome City Clubの“Lessonです。
そのあと、冒頭の伏線回収でもあるイヤホンの左右で鳴っている音が違うという説明を受けられていましたね。
市川春子の『宝石の国』
野田サトルの『ゴールデンカムイ』
麦と絹が喧嘩をしている時に、「ゴールデンカムイも7巻で止まってるし宝石の国ももう内容覚えてないし仕事で疲れてゲームも出来ないし、趣味がもう刺さらないんだよ」と言っていました。
麦はいまだに7巻以降は読んでいないのか気になります。
菅田将暉さんご本人も読まれているそうですよ!!
今村夏子の『ピクニック』
絹が連日圧迫面接を受けている時に、「偉い人なのかもしれないけど、 その人はきっと今村夏子さんのピクニックを読んでも、何も感じない人だよ」と麦は声を掛けていました。
絹が同じ言葉を麦に掛けた時の返しがなんとも切なかったですね…。
今村夏子さんのピクニックは「こちらあみ子」に収録されています。
てっきり感動系のお話しで面接官には感動するような話すら響かない!という意図で何も感じない人だよっと怒っていたのかと思ったのですが、実際にピクニックを読んでとても衝撃を受けました。
一回読んで、もやもやしたり、どういうことだ??と疑問を感じたのですが、ネット上で解説を見てビックリ。
たしかに、仕事で忙しかった麦くんであれば、ピクニックを読んでも何も感じないかもしれません。
滝口悠生の『茄子の輝き』
口論になった後に、絹が麦に「出張に持っていきなよ」と「茄子の輝き」を渡しました。
麦は出張に持っていきましたが、リュックから茄子の輝きが落ちた時に車に放ったシーンはとても悲しかったですね。
麦は実際に茄子の輝きは読んだのでしょうか…。
アキ・カウリスマキ監督の映画『希望のかなた』
クリスマスに絹が映画が見たい!と言って麦をつれて、「希望のかなた」を見ていました。
絹は楽しんでみていましたが、麦が楽しんでいない様子で映画を見ていましたね。
同じように映画を楽しめなくなって絹はがっかりだったでしょう。
フレンズのNIGHT TOWN
結婚式のあと2人で最後のカラオケで歌っていたのはフレンズのNIGHTTOWNです。
こんなに楽しく2人で歌えるのにそのあとのファミレスシーンを思うと辛いですね。
坂元裕二作品に出るカラオケシーンめちゃくちゃいいですよね。
SMAPのたいせつ
終盤に麦と絹がばったり会ったあと、家で絹が、「SMAPのたいせつ聴いたな。SMAPが解散しなかったら、わたしたちも別れてなかったかな。なんて馬鹿なことを思った。」ということを考えていましたね。
SMAPファンにとってもジーンとくるシーンだったのではないでしょうか。
SMAPの曲の中でもたいせつを選んでくるあたりがいいですね。
花束みたいな恋をしたの絹と麦の趣味のポップカルチャーを選んだ人は誰?
このセンスのいい作品の選出をしたのは誰…??ということが気になりますよね。
気になって調べてみたところ…
固有名詞の数々を選出したのは、脚本家の坂本裕二さんだということが判明しました!!
彼は実在する人物を徹底的に観察したという。「あまりよく知らない人のインスタと、友だちの友だちに関する又聞き、ほぼその2名ですね」。そして、その「観察」をもとに5年間の固有名詞を徹底的に洗い出し、詳細な「年表」を作成して脚本に反映した。結果的に、この映画には、これまでの坂元作品とは打って変わって……否、昨今の日本映画を見渡しても他に例を見ないほど、おびただしい数の固有名詞が、その台詞の中に登場することになるのだった。
引用:https://www.cinra.net/column/202101-hanataba_gtmnmcl
坂元裕二さんはなんと、
- あまりよく知らない人
- 友だちの友だち
の二人を観察して、5年間の固有名詞を徹底的に洗い出したんだとか…!!!!
坂元裕二さん自身が監察する選んだ2人のセンスが良かったんでしょうね!!
20代後半~30代前半の方には、めちゃくちゃ響くセンスの良さでした。
まとめ
以上、花束みたいな恋をしたの麦と絹の本棚にある漫画や本の紹介でした!
花束みたいな恋をしたに出てくる作品は20代~30代の人にはめちゃくちゃ刺さるんではないでしょうか!
麦くん、絹ちゃん2人ともどこかで幸せに暮らしていてほしいです。
コメント