2022年北京オリンピックが開幕しますね。
冬季オリンピックの注目は羽生結弦選手!という方も多いのでは?

- ショートプログラム曲
- フリー曲
についてそれぞれ紹介します。
2022年北京オリンピック羽生結弦選手のフリー曲とショートプログラム曲は?
2022年北京オリンピックで羽生結弦選手が演じられるフリー曲とショートプログラム曲が耳に残ったけど分からない!という方のためにそれぞれ紹介していきます。
2022年北京オリンピック羽生結弦選手のショートプログラム曲「序曲とロンド・カプリチオーソ」
2022年北京オリンピック羽生結弦選手のショートプログラム曲は、サン=サーンス作曲の「序奏とロンド・カプリチオーソ」です。
編曲とピアノ演奏は、清塚信也さんが担当されました。
羽生結弦選手のショートプログラムの演技を2021年年末に鑑賞した時にはこんなコメントを残しております。
何かを鑑賞して、初めて、
子供の頃のように純粋に涙が出ました。
心より感謝と敬意を。— 清塚信也 (@ShinyaKiyozuka) December 24, 2021
ご自身が編曲とピアノ演奏を担当した曲でこれだけ完璧で綺麗な演技をしてくれると演奏者として心から嬉しいですよね。
そして、北京五輪代表選考会・全日本選手権にて演技された際に「曲の解釈」は初演でいきなりの10点満点を取られています。
2022年北京オリンピック羽生結弦選手のフリー曲「天と地と」
2022年北京オリンピックの羽生結弦選手のフリー曲は、冨田勲さん作曲の「新・平家物語」のサウンドトラック「天と地と」です。
「天と地と」は1969年にNHKで放送された大河ドラマで、上杉謙信公が主人公の作品です。
日本らしさが伝わるサウンドと衣装に包まれて日本人らしい美しい演技を見せてくれそうですね。
ちなみに「天と地と」は「新日本紀行/冨田勲の音楽」に収録されています。
羽生選手が使用される楽曲は必ずと言っていいほど人気が出てCDも売れて、売り切れになってしまい高騰化する可能性もあるので気になった方はぜひ早めにご購入されることをおすすめします☆彡
羽生結弦選手のこれまでのオリンピックで演技した曲は?
2022年羽生結弦選手がこれまでオリンピックで披露した曲はどんな曲を使用していたか振り返りたいですよね。
2014年ソチオリンピック、2018年平昌オリンピックのショートプログラムとフリーの楽曲をそれぞれ動画も合わせて紹介していきます。
2014年ソチオリンピック:ショートプログラム「パリの散歩道」
2014年ソチオリンピックのショートプログラムの楽曲が耳に残っている方も多いのではないでしょうか?
こちらの演技で当時の歴代最高得点を更新し、ショートプログラムにて史上初の100点超えを達成しました。
2014年ソチオリンピック:フリー「ロメオとジュリエット」
2014年ソチオリンピックにて、羽生結弦選手は当時19歳で66年ぶり史上2人目の10代での優勝を果たしました。
ショートプログラムでも、フリーでも1位を取り圧倒的な優勝でしたね。
2018年平昌オリンピック:ショートプログラム「バラード第1番」
オリンピック3か月前の練習中に右足関節外側靱帯(じんたい)損傷、三角靱帯損傷、右腓骨(ひこつ)筋腱部損傷のアクシデントに見舞われながらも、オリンピックでは圧巻の演技をしました。
また、自身の持つ最高得点を塗り替え、111.68点と世界記録を塗り替えました。
2018年平昌オリンピック:フリー「SEIMEI」
印象的な衣装に包まれているのが強く記憶に残っていますね。
2位の宇野昌磨選手と10点以上の差をつけて2大会連続の金メダルを獲りました。
まとめ
以上、2022年北京オリンピックの羽生結弦選手の演技の楽曲についての紹介でした!
羽生結弦選手が北京オリンピックで使用された楽曲はこちら!
ショートプログラム:序曲とロンド・カプリチオーソ
フリー:天と地と
以上です。
もっと羽生結弦選手を演技を楽しみたい!という方におすすめのブルーレイがこちら!!
コメント